臨床工学科について
臨床工学科は、生命維持管理装置の操作及び保守管理の専門家として医療貢献に努めています。
臨床分野では、院内様々な分野への従事を行っており、今後も拡大を目指しています。
常勤8名 非常勤1名
部門紹介
-
透析業務
透析業務除き、腎臓の機能を代替する治療です。
臨床工学科は臨床業務や、機械の操作・保守点検等を行います。
また、透析支援システムを利用した機器ネットワーク管理も担っています。
-
心臓カテーテル検査業務
心臓カテーテル検査は、狭心症や心筋梗塞などの心血管系疾患を診断する検査です。
臨床工学科は生命維持装置の操作・保守点検や、検査補助を行います。
当院では、臨床工学科も直接介助業務も携わっています。
-
手術室業務
当院では、臨床工学科も器械出し業務を行います。
また、自己血回収機や麻酔器などの操作・保守点検等を行います。
-
機器管理業務
院内の臨床工学科が定めた機器の保守点検を行います。
臨床業務では人工呼吸器や補助循環装置など、生命維持管理装置の操作・保守点検を行います。
-
ペースメーカー業務
年2回(遠隔モニタリング使用の方は年1回)のペースメーカー外来を行います。
また、ペースメーカー植込み、交換時などにも携わります。
-
内視鏡業務
内視鏡室では、ビデオスコープを使用して胃や大腸などの検査や治療を行います。
臨床工学科では、検査の直接介助やスコープ洗浄、機器の保守点検を行います。
-
睡眠時無呼吸検査業務
睡眠時無呼吸症候群とは、夜間の睡眠中に無呼吸と低呼吸を繰り返す病気です。
自宅で出来る簡易検査のセッティングや、1泊入院での詳細な検査(PSG)も行います。
特集/睡眠時無呼吸症候群(SAS)とは?
睡眠時無呼吸症候群(SAS)とは睡眠中に呼吸が止まる、または浅く・弱くなり、それによってさまざまな日常生活に障害を引き起こす疾患です。
高血圧、脳卒中、糖尿病など、様々な合併症の原因にもなります。
「睡眠中に呼吸が止まっている」「大きないびきをかく」「日中の強い眠気」などの症状がある方は、下記特集ページをご覧ください。
当院では、問診から高度な検査・治療まで一気通貫でサポートしています。
長津田厚生総合病院
お電話での問い合わせはこちら
平日 8:30~17:00、土曜日 8:30~13:00
- <外来受診等について>
- 代表:
当院では新型コロナウイルスワクチン接種の、お電話でのご予約・お問い合わせは受け付けておりません。 多数のお問い合わせをいただいておりますが、各自治体の相談窓口やホームページなどをご確認ください。
- <健康診断や人間ドック等のご予約やご相談>
- 健診センター(直通):
- <透析についてのご相談>
- 透析センター(直通):