
そもそも便潜血(べんせんけつ)検査って?

便潜血検査とは便の中に血液があるか調べる検査です。
普通は便の中に血液は混ざっていないため陰性(-)ですが、血液があると陽性(+)になります。
主に大腸がん検診として行われており、大腸がんの死亡率を低下させる科学的な根拠(エビデンス)があります。
便潜血検査で引っかかったら?

引っかかった方は精密検査を受けましょう。精密検査は主に大腸内視鏡が行われます。
大腸内視鏡と聞くと、「大変そう」、「痛そう」などのイメージがあるかと思いますが、当院での大腸内視鏡検査は、効果の高い鎮痛剤と、CO2送気(腸管からの吸収が早いため、お腹が張りにくい)を使用しており、苦痛が少なく快適に検査を受けられます。
また熟練した医師が検査を担当しますので、正確な診断が行われます。
約4割の方が精密検査を受けていない!?

大腸がん検診での便潜血検査は、陽性の方の精密検査受診率が約6割と言われています。他のがん検診の場合、精密検査受診率は約8割ですので、大腸がん検診は精密検査受診率が低く、問題となっています。
「痔があるからそのせいだ」、「生理中だった」、「以前も引っかかって精密検査を受けたが問題なかった」などの理由で精密検査を受けない方がいますが、これらの理由は大腸に問題が無い事の根拠にはなりません。痔があっても精密検査は推奨されます。生理中だった場合は再検査が検討されます。以前精密検査を受けられた方は、いつ頃受けたかによっても方針が変わってきます。
精密検査をするかどうかはケースバイケースの事もあります。
迷われている場合や、分からない場合、ご自身で判断されずに、医師と相談する事をお勧めします。
一回だけ陽性でも精密検査が必要?
便潜血検査は完璧な検査ではないため、大腸がんがあっても引っかからない事があります。
そこで、発見率を上げるために2日間連続で採便する「2日法」が広く普及しています。
そのため1回でも陽性であれば「異常」ですので、必ず精密検査を受けるようにしましょう。
どんな病気が考えられますか?

大腸がん、大腸ポリープ、大腸憩室、痔、腸炎などが考えられます。
大腸がんに関しては、精密検査を受けた方の約3%に見つかっています。あまり高い確率ではないと感じるかもしれませんが、大腸がんは命に関わる病気です。
一方で、早い段階で見つかれば、内視鏡治療で根治する事も可能です。
手遅れになる前に精密検査を受けましょう!
消化器内科(消化器病センター)のご案内
ご不明点などは、当院の消化器内科(消化器病センター)へお気軽にご相談ください。