-
- 診療科名
- タイトル・概要
-
- 薬剤科
-
入院患者さんの持参薬の管理について
“持参薬”とは患者さんが入院時に当院に持ち込んだお薬です。当院の外来で処方されたもの、他院で処方されたもの、様々だと思いますが、現在服用または使用している内服薬・外用薬を含む全てのお薬のことです。この持参薬の管理は病院薬剤師の仕事の中の大きなテーマとなっています。どうしてそんなに重要なのでしょう?分かりやすく説明していきます。まず、当院では入院時に病棟にて全 .. 続きを読む
-
- 外科(消化器病センター)
-
当院外科の森医師が肝胆膵外科高度技能専門医の資格を取得しました。
当院外科の森医師が肝胆膵外科高度技能専門医の資格を取得しました。 この資格は全国でも2016年12月現在、日本全国に640名しか取得していない資格となります。 参考情報 高度技能専門医とは 消化器外科専門医または指導医の資格をもち、肝胆膵外科診療に指導的立場で従事し、高難度肝胆膵外科手術を100例以上行った経験を持っています(指導的助手も含む)。2016年1 .. 続きを読む
-
- 外科(消化器病センター)
-
【診療情報】内痔核(いぼ痔)の症状・治療・手術 ※日帰り手術も可能
最終更新日:2022年06月02日(木) 内痔核(いぼ痔)について 症状と治療 手術 ALTA療法 術後の経過 日帰り手術 内痔核(いぼ痔)について 痔は、「生活習慣病」だと言われる場合もあるように、生活習慣の改善によって、ある程度は予防・治癒することが出来ますが、例えば排便時などの出血を痔に伴う症状だと勝手に思い込んでいると、癌などの病気を見過ごしてしまう .. 続きを読む
-
- 外科(消化器病センター)
-
鼠径ヘルニア(脱腸)の手術
→鼠径ヘルニア(脱腸)日帰り手術を始めました。※土曜日も可能 「脱腸」、「だっちょう」という呼び名でよく知られる「鼠径 (そけい)ヘルニア」についても、最近では日帰り手術が可能な場合も多くなりました。 腹腔鏡手術も多く行われるようになりつつあります。 鼠径ヘルニアについて 鼠径とは、太もももしくは足のつけねの部分のことを言い、ヘルニアとは、体の組織が正しい位 .. 続きを読む
-
- 外科(消化器病センター)
-
【診療情報】急性虫垂炎(盲腸)の症状・治療・手術
最終更新日:2022年11月01日(火) 急性虫垂炎(盲腸)について 症状 診断 治療 手術 手術に伴う合併症 術後の経過 よくあるご質問 急性虫垂炎(「盲腸」という言い方でよく知られているポピュラーな疾患です)の手術につきましても、長津田厚生総合病院では、腹腔鏡手術で行うことが多くなりました。 急性虫垂炎きゅうせいちゅうすいえん(盲腸)とは 虫垂は大腸の始 .. 続きを読む
-
- 外科(消化器病センター)
-
抗癌剤治療(化学療法)について
化学療法には、根治手術と組み合わせて行う補助化学療法と、根治手術が困難な場合や再発した場合に行う治療的化学療法があります。補助化学療法は、手術前に抗癌剤を投与してある程度癌が縮小した上で根治手術を行う術前補助化学療法と、手術で癌を切除した後に再発予防のために行う術後補助化学療法があります。抗癌剤は、その種類により点滴で投与したり内服で投与したりします。消化器 .. 続きを読む
-
- 外科(消化器病センター)
-
National Clinical Database参加について
消化器病センター (外科) は、日本全国で行われている National Clinical Database (以下、NCD) の症例データベース事業に参加し、手術を受けられた患者様の診療内容を登録しております。患者様のお名前などは登録されず、それ自体で患者様個人を容易に特定することは出来ない上、情報は NCD で厳重に管理されています。本事業への参加は、患 .. 続きを読む
-
- 糖尿病内分泌内科
-
糖尿病の判断基準(参考)
1.血糖値空腹時と、食後2時間の血糖値をもとにすると、次の数値が判断の目安になります。レベル空腹時血糖値(単位 mg/dl)食後2時間(単位 mg/dl)正常型100mg/dl未満正常型140mg/dl未満正常高値100mg/dl~110mg/dl未満境界型糖尿病110mg/dl~126mg/dl未満140mg/dl~200mg/dl未満糖尿病126mg/d .. 続きを読む
-
- 呼吸器内科
-
COPD(慢性閉塞性肺疾患)について
禁煙や分煙などが高まっていることと合わせて、「慢性閉塞性肺疾患(COPD Chronic Obstructive Pulmonary Disease)」も次第に広く知られるようになってきました。階段の上り下りなど体を動かしたときに息切れを感じたり、風邪でもないのにせきやたんが続いたりすることがCOPDの主な症状です。特に40 歳以上の方で、喫煙歴のある方は要 .. 続きを読む
-
- 外科(消化器病センター)
-
消化器病センターを新設しました
長津田厚生総合病院では、消化器疾患で悩まれる患者様を「患者様目線」で総合的な見地から診察させていただけるよう、従来の消化器内科と外科を再編して、院内の部局を横断的に結集し、内科医と外科医がチームを組んで消化器疾患の治療に当たる「消化器病センター」を新設しました。これに合わせて、患者様負担の少ない経鼻内視鏡も導入しており、内視鏡室のますますの増強を図っていきま .. 続きを読む
-
- 循環器内科
-
脚が痛くて歩けないという経験はありませんか?
もしかするとそれは閉塞性動脈硬化症(ASO)という病気の初期症状かもしれません。脚部に発症する閉塞性動脈硬化症は、全身的な血管疾患の一端である場合も多く、5年生存率は約70%とも言われます。早期発見が遅れれば胃がんや大腸がんと同じくらい怖い病気です。こんな症状に心当たりはありませんか?年をとったせいか、若い頃には縁のなかった冷え性になった気がする。ふと脚を見 .. 続きを読む
-
- 循環器内科
-
心臓血管センターを新設しました
お年寄り人口の拡大にともなって、急激な患者様数の増加が予想される心臓、血管等の循環器系疾患への対策は、急を要する課題として私たちが直面しなければならない問題です。長津田厚生総合病院では、循環器治療のエキスパートを新たに迎え入れ、心臓カテーテル室を平成 25 年 4 月に開設しました。同時に、従来からの循環器内科を新しく「心臓血管センター」として再編したことで .. 続きを読む
長津田厚生総合病院
お電話での問い合わせはこちら
平日 8:30~17:00、土曜日 8:30~13:00
- <外来受診等について>
- 代表:
当院では新型コロナウイルスワクチン接種の、お電話でのご予約・お問い合わせは受け付けておりません。 多数のお問い合わせをいただいておりますが、各自治体の相談窓口やホームページなどをご確認ください。
- <健康診断や人間ドック等のご予約やご相談>
- 健診センター(直通):
- <透析についてのご相談>
- 透析センター(直通):