代表

<新型コロナワクチン接種実績14.5万回以上>

診療科トピックス/外科(消化器病センター)

腹腔鏡手術と抗癌剤

腹腔鏡手術について

長津田厚生総合病院の消化器病センター(外科)では、患者様の身体的・精神的負担の少ない優しい手術として腹腔鏡手術を積極的に採用しています。

腹腔鏡手術のメリット

従来は、消化器疾患に対する腹部手術は腹部をメスで大きく切開する開腹手術が一般的でした。医師は肉眼で直接腹腔内の臓器を見ながら手術を行っていました。

これに対し腹腔鏡手術では、腹部に 5mm ~ 10mm 程度の皮膚切開を 4 ~ 5 ヶ所作り、トロッカーと呼ばれる細い筒をその小さく切開した皮膚の穴から腹腔内に差し込みます。そのうちの 1 つを使って直径約 1cm 程度の腹腔鏡と呼ばれる内視鏡(カメラ)を腹腔内に挿入します。炭酸ガスを腹腔内に入れて膨らますことで空間を作り、テレビモニターに腹腔内の様子を映し出します。

他のトロッカーからは細長い特殊な電気メスや超音波凝固切開装置、鋏、鉗子などの器械を挿入し、テレビモニターをスタッフ全員が見ながら手術を行います。

注入された炭酸ガスは手術後に切開した穴から抜け出ますので、人体にはほとんど害がありません。

腹腔鏡下胆嚢摘出術のイメージ

腹腔鏡下胆嚢摘出術

腹腔鏡手術は切開痕が小さく、術後の傷の痛みが少ないという利点があります。術後早期に歩行が可能で食事の開始も早く、入院期間も短く早くから社会復帰が出来るようになります。ご高齢の方でも手術後の回復は非常に早い手術と言われています。

また術後の腹腔内の癒着も少なく、腸閉塞を起こしにくいとされています。手術そのものも腹腔鏡の拡大視効果があり、通常の開腹手術では十分な視野が得られなかった部分も観察可能となり正確で安全な手術が可能となりました。

胆嚢摘出術の場合の比較

 開腹手術腹腔鏡手術
手術痕

傷跡が大きくて目立つ(15~20cm)
laparoscope3

傷跡が小さくて目立たない(0.5~1cmが3~4箇所)
laparoscope4
痛み痛みが強い痛みが比較的少ない
食事手術後2~3日してお腹が動いてから手術後1~2日目に食べられます

腹腔鏡手術のデメリット

腹腔鏡手術は、医師が実際に腹腔内に触れることなく、二次元画像であるテレビモニターを見ながら行うので、より慎重な操作が必要となり、高度な技術を必要とする難易度の高い手術となります。その為、開腹手術に比べ手術時間が長い傾向があります。

また、出血・癒着などがあってもモニターではお腹の中がすべて見えませんので、途中で開腹手術に切り替えなくてならない場合もあります。

腹腔鏡手術が適用される疾患

長津田厚生総合病院の消化器病センター(外科)では、下記のような疾患に対して腹腔鏡手術を施行しています。

・早期胃癌・胃粘膜下腫瘍
・大腸癌
・胆石症(たんせき)・胆嚢炎・胆嚢ポリープ
・急性虫垂炎(盲腸)
・腸閉塞
・消化管穿孔などによる急性腹膜炎
・その他

患者様一人ひとりの病状を正確に診断し、病気の根治性と術後の QOL(Quality of Life)を考え、患者様にとって開腹手術と腹腔鏡手術のどちらがより良いのかを提示させていただきます。

腹腔鏡手術が出来ないケース

下記に該当される場合には、腹腔鏡手術が出来ない場合もございます。

・心臓や肺の機能が極端に悪い(お腹を膨らますことが出来ない為)
・肝硬変などで血が固まりにくい(出血が止められないことがある為)
・お腹に水がたまっている場合
・上腹部の手術(胃潰瘍や胃癌の手術など)を過去に受けたことがある
・妊娠中
・乳幼児
・著しい肥満

前のページに戻る

長津田厚生総合病院

お電話での問い合わせはこちら

平日 8:30~17:00、土曜日 8:30~13:00

<外来受診等について>
代表:
当院では新型コロナウイルスワクチン接種の、お電話でのご予約・お問い合わせは受け付けておりません。 多数のお問い合わせをいただいておりますが、各自治体の相談窓口やホームページなどをご確認ください。
<健康診断や人間ドック等のご予約やご相談>
健診センター(直通):
<透析についてのご相談>
透析センター(直通):

PAGETOP