代表

<新型コロナワクチン接種実績14.5万回以上>

診療科トピックス/外科(消化器病センター)

胆石症の手術

日本人の10人に1人が胆石症に罹患すると言われる程、胆石症はポピュラーな病気で、多くの患者様が胆石症に悩まれています。

胆石症の患者様の多くは、とりわけ急性症状でない場合には、手術をすべきか否かで悩まれます。

長津田厚生総合病院では、患者様とご相談の上、従来の開腹手術に加えて、腹腔鏡下での胆嚢摘出手術についても積極的に提案させていただいています。

胆嚢(たんのう)について

肝臓では、胆汁と呼ばれる消化液が作られます。それを十二指腸へ運ぶ管を総胆管といいますが、その途中に胆汁を一時的にためておく袋として胆嚢がついています。

胆嚢の仕事は、肝臓で生成される胆汁を濃縮して蓄えて、必要に応じてそれを排出することで脂肪の吸収をよりよくすることです。胆嚢がもし無くなっても、脂肪食に対して下痢し易くなる程度で、それほど困ることはないとも言えます。

胆石症について

胆石症とは、胆石(胆嚢や胆管にできる結石)によって引き起こされる病気で、肝内、肝外胆管内に石ができる病気の総称です。このような石が出来ることを「胆嚢結石」(胆石)と言います。

胆石症は大変ポピュラーな病気で、欧米では10人に1人は胆石を持っており、うち約3割が手術を経験していると言われています。裏を返すと約7割の方が、生涯胆石を持ったまま普通に生活を送っており、必ずしも手術をしなければならない訳ではないということです。

胆石症

胆汁中のコレステロールが多かったり、更年期などでホルモン・バランスが乱れたり、肥満や妊娠などの影響で胆汁の排出が困難になることで、胆嚢の中に石が形成されることがあります。その正体こそが「胆石」なのです。

胆汁中の成分が析出することで生成される石は、生成される場所によって、それぞれ胆嚢結石、総胆管結石、肝内結石などと呼ばれます。

胆石のでき易い方は、太っている(Fatty)、40~50歳代(Forty-Fifty)、女性(Female)、たくさんお産をされた方(Fertile)、(白色人種(Fair)))などと、英語の頭文字をとって4F(5F)と言われており、日本でもほぼ同じ傾向があります。(でき易い石の種類が若干異なりますが)

胆石には、大雑把に言ってコレステロールを主成分とするものと胆汁中の色素を多く含むものという2つの種類があります。

日本人の食生活が欧米化し、動物性脂肪の摂取量が増加するにつれて、日本人の患者様でも確実にコレステロール石は多くなってきています。

胆石症の症状

胆石症の主な症状は、右上腹部痛・発熱・吐気・黄疸などです。

腹痛は、多くの場合に重苦しい感じや違和感として感じられ、激痛の発作が生じることは稀です。腹痛は食後に生じる事が多く、特に生卵や油っこいものを食べたときに生じ易いです。

胆嚢の中の石が動いている時は、症状は出ません。しかし、石が胆嚢管に嵌まり込んでしまうと、胆石の発作と言われる症状が出ます。症状は、みぞおちや右わき腹に「刺し込み」と言われる痛みを感じたり、悪心・嘔吐を生じます。それが悪化し胆嚢に炎症が起きると発熱するようになります。

胆石が詰まるなどして急性炎症を起こした場合には、発熱・黄疸・肝機能障害などを生じ、急性膵炎や敗血症などの重篤な状態になることがあります。

胆石を持っている人すべてに症状が出る訳ではありません。半数以上の方は胆石を持ちながらも無症状で普通に生活をしています。

無症状であるが故、他の疾患で診察を受診したり健康診断や人間ドックを受けたりした際に、超音波検査やCT検査で胆石が見付かる事がよくあります。このような胆石を無症状結石と言います。

細菌感染などで胆嚢炎になると腹痛に加えて発熱もあり、入院治療が必要となります。胆嚢炎とまでいかなくとも、症状が出た方は原則として何らかの治療が必要です。

また、胆管内に石ができた場合には、症状が無くとも今後症状が出現する可能性が高い為、治療が必要です。

急性胆嚢炎・胆管炎

胆石によって胆嚢に溜まった胆汁の新陳代謝が出来なくなると、黴菌の繁殖により熱が出てきます。
これを「急性胆嚢炎」と言います。

さらに石が胆管で詰まると、胆汁の通過障害が起きる為に「胆管炎」となり、行き場の無くなった胆汁が血液に滲み出し、体中が胆汁色になる「黄疸(おうだん)」が生じます。

胆石症の検査・診断

胆石を持っているか否かは、腹部超音波検査(エコー検査)によって簡単に診断出来ます。詳しい検査が必要な場合には、腹部CT検査、DIC検査(胆道造影検査:造影剤を注射してX線撮影を行う検査)、MRI検査、ERCP検査(内視鏡下の直接胆道造影:内視鏡で胆管・膵管に直接造影剤を流し込んで映す検査)などを行います。

「胆石」を診断するには、あれこれと検査をする必要はありません。腹部超音波検査だけで95%診断が出来ます。採血やMRIなどの他の検査は、重症度の評価や手術をする為の準備あるいは他の病気ではないことを確認する為に必要になります。

胆石症の治療

胆石症の治療は、大きく分けて内服治療(胆石溶解剤を使用する結石溶解療法)、体外式結石破砕術、手術の3つを挙げる事が出来ます。

胆石溶解剤は、胆石を溶かす薬ですが、溶ける確率は数パーセントで、純粋のコレステロール石にのみ有効です。結石溶解には数年かかります。

体外式結石破砕術とは、衝撃波で結石を粉砕する方法ですが、粉砕後に胆石発作や胆嚢炎を生じたりする為、現在ほとんど行われなくなりました。

現時点では、手術が最も確実な治療方法であると考えられています。

「腹痛」などの症状がある場合(症候性胆石症)には、原則的に手術をお勧めします。

では症状が無い胆石(無症候性胆石症)は手術をしなくてよいかというとそうではなく、一般的には以下の場合に手術が推奨されています。

・石が大きい場合(2cm以上)、あるいは石で充満している場合
・胆嚢の機能が消失している場合(陶磁様胆嚢)
・胆嚢癌が疑われる場合

上記以外でも、若くて元気で手術のリスクが少ない患者様や糖尿病を患っている患者様(炎症が生じると手術が困難になる為)にもお勧めする場合があります。

腹腔鏡下での胆嚢摘出手術

長津田厚生総合病院の消化器病センター(外科)では、腹腔鏡による胆石症の手術を行っています。

腹腔鏡手術とは、腹部に3~4ヶ所の小さな切り口(5~12mm)をあけて、その切り口から細いカメラや鉗子などを挿入して胆嚢を摘出する方法です。

腹腔鏡手術の利点は傷が小さい為に術後の痛みが少ないこと、食事も早期からとることができ、体への負担が小さいことなどが挙げられます。また、体にあけた小さな傷は縫合して閉じますが、長津田厚生総合病院では体に吸収される糸を使用している為、抜糸の必要がありません。

手術後4~5日での退院が可能となる場合もございます。

腹腔鏡手術は安全な手術と考えられていますが稀に合併症を起こすことがあります。例えば、手術後に出血を起こす(後出血)、胆汁が漏れ出す(胆汁漏)・・・などです。

その他、創感染(傷が膿んでしまう)、肺炎、胆管損傷(胆汁の流れ道を傷つける)、腸管損傷(小腸や大腸を傷つける)などもありますが、どれも稀な合併症です。

合併症の程度によっては、追加の手術が必要になる場合もございますし、手術中に腹腔鏡下での手術が困難と判断される場合は、開腹手術へ移行することもあります。

手術の場合、胆石だけを摘出しても再び胆石が生じること多く、胆嚢ごと切除してしまう胆嚢摘出術が施される事が一般的です。

肝臓が作る胆汁は、総胆管を通って腸へ流れ、そこで食べ物を消化します。その総胆管の途中にあるのが胆嚢です。胆嚢には胆汁を一時的に蓄えておく働きがありますが、胆嚢が無くなっても、胆汁は腸に流れていきますので、消化出来なくなる事はありません。

脂肪分の多い食事で下痢気味になるとも言われますが、生活上差し障りのある方はほとんどおられません。

前のページに戻る

長津田厚生総合病院

お電話での問い合わせはこちら

平日 8:30~17:00、土曜日 8:30~13:00

<外来受診等について>
代表:
当院では新型コロナウイルスワクチン接種の、お電話でのご予約・お問い合わせは受け付けておりません。 多数のお問い合わせをいただいておりますが、各自治体の相談窓口やホームページなどをご確認ください。
<健康診断や人間ドック等のご予約やご相談>
健診センター(直通):
<透析についてのご相談>
透析センター(直通):

PAGETOP